MFC-01の搭載_ボルボFH12
難易度:★
少々お高いですが、なんといってもMFC-01のオプションパーツははずせないですよね。プロポから電飾が操作可能で、より実車感が増すアイテムです。
説明書どおりだとメンテナンスをする際、色々なネジがMFC本体が邪魔をして取り外せなくなるので、キングと同様にMFCを搭載するためにプラ板&プラ棒で設置台を製作。
これで全てのネジが取り外せるハズです。
MFCをこんな風に取り付けています。
キャブをチルトアップさせてもMFCが接触しないように、前傾にして取り付け。
このオプションのおかげでライト関係は全てプロポで操作可能に☆
意外なところで問題発生。
MFCを立てて搭載したことで、スピーカーが説明書どおりに組み込むことができなくなってしまいました。
そこで、取り付け穴を新たに開け、写真のような形で取り付けを行いました。ルーフがスピーカーボックスとしての役目を果たしています。
▲TOP
ルーフランプを点灯するよう、加工してみました。
スモールと連動しています。
3ミリの白色LEDを使用。若干、光量不足ぎみです。
全体像です。辺りを暗くすれば問題なし?!
▲TOP
スモールライトは説明書によると黄色LEDになっていましたが、ここは白色がよかったので、組み替えてみました。
キレイに光っております。
▲TOP
MFCは、トレーラーを牽引すると出力が100%となります。
しかし、ボルボのカーゴトラックはトレーラーを牽引することはないので出力が100%とならない。
それを回避するために、カプラースイッチ(J12)をスライドスイッチに変えてしまうことで、スイッチ操作によって出力を制御します。
そのために、左のスイッチを買ってきました。
カプラースイッチを切り取り、購入してきたスイッチと交換します。
念のため、電流を制御するために定電流ダイオード(10mA)をかましておきました。
後は、ショートを防ぐために、収縮チューブで覆って完成!
 スイッチは、ベンツ1850Lのアンプのスイッチ設置場所に取り付けることにしました。
 組み込むとこんな具合。 納品に間に合わないときにはスイッチON!エンジン出力が100%になります〜。
▲TOP
|